16年03月日記

16年3月31日 木曜日 三月最終日
 昨日の午後、牧田事務所(はなしの館)に舘高重詩朗読会の発起人3人が集まり、会に向けての準備の最終確認を終了。チラシもできた。 招待券もできた。
 邦光史郎の「虹を創る男」は、経営の神様と呼ばれた松下幸之助の義弟でナショナルグループ・ナンバー2として波乱の生涯を送った井植蔵男の物語。557ページの長編で本自体が重く、ベッドに寝転んで読むと、すぐに両手首が痛くなってくる。そこで、机の前に正座しウイスキーを飲みながら読むことにした。
 僕は、昔から経営イコール所詮金儲けとみなしており、その関係の人物論を手にとったことはないのだが、読みだすとなかなか面白くてとまらない。何であれ、組織はリーダーの考え方、人物としての器量が鍵を握っていることがよくわかる。ナショナルグループの場合、慎重居士の松下幸之助と豪放磊落の井植蔵男の両者がうまく絡み合って相乗効果を生み出したのだろう。
 6年3月30日 水曜日 思い出したこと

 今年のプロ野球が阪神タイガースの3連勝といういい滑り出しで始まり、巨人4連勝がいまのところ気に入らないけれども、今度やってくる直接対決でこの両チームの優劣は逆転するものと思われる。
 白鳳の千秋楽相撲の取り口を見て唖然とし、半ば予想していたとはいえ琴奨菊の為体(ていたらく)を見てTV桟敷からの撤退を決めた私にとって、プロ野球観戦だけが趣味となってしまった。

 というわけで、昨日の午後6時ごろに油ゲつまみに清酒飲みつつ本を読んでいたら、ドアがノックされて、女性が入ってきた。「お願いがあるの。今度、孫の入学式があるので牧田さん宅の駐車場に車を一台置かせてください」と言う。
 「ああ、もう四月なのか・・」とうなずきつつ、議員時代を思い出した。
 議員一同は毎年入学式に招待され、校長の式辞や来賓の祝辞あるいは入学生の決意の言葉を、一心に聴いていた。ところが私の場合、その最中にバイブに設定した携帯電話が振動するのであった。
 事前に渡されたスケヂュール表を読むふりを携帯メールを開けると、「牧田さん、わたし、保護者席の前から三列目向って左隅に座っています。こちらを見てくださらない?」と、入っているのだ。問題はそういうメールが複数だったことだ。
 16年3月29日 火曜日 無題

 伊井の金津中部工業団地へ所用で行った。
 竹田川河畔の桜並木が芽吹いている。もうしばらくすると、一斉に開花するだろう。
 
 楽しみだ。 

16年3月28日 月曜日 昨日の一日
 昨日の朝は、「横山古墳群を歩こう会」に有志6人が集まって、侃々諤々の議論が交わされた。大変に有名な古墳群ではあるけれども、整備されているわけではなく急峻な山道をひたすら歩き続けるという計画だ。
 集まった6人のうち飛びぬけて若いのが私なのだけれども、身体が一番脆弱でもある私が歩きに加われるはずもなく、せいぜいが(ふもと)で望遠鏡をもって皆の動きを見つめているくらいしかできない。
  しかし、そういう私でも、計画に誘ってくださったのは嬉しいしありがたい。
 
 この詳細について、とんぼさんが「声の広場」で書いています。

名前:とんぼ    日付:2016/3/28(月) 15:53
 男大迹王(をほどのおおきみ。継体天皇)の母振媛(ふりひめ)は坂井郡高向(たかむく。現高椋)の生まれである。しかし父の三尾氏の本貫(ほんがん。本籍)はこれまで近江国高嶋郡とされてきた。

 豪族の姓(かばね)は在郷の地名と深いつながりがある。三尾という地名は福井県内には見当たらず、近江国高嶋郡三尾郷(みおのさと)に見られる。さらに此の地には三尾神社があり、三尾氏の長(おさ)・彦主人王(ひこうしのおう)の別業(べつぎょう。別荘)とされる館跡も三尾郷に存在したと伝えられてきた。このことから、三尾一族は近江国高嶋郡を地盤とする豪族とされてきたのである。

 近年、この定説が覆された。三尾という地名が古代、坂井郡に存在したのである。天平5年(733)の「山背国愛宕郡某郷計帳」(やましろのくにあたごぐんぼうごうけいちょう)には越前国坂井郡水尾郷(みずおごう)の記載がある。水尾は三尾とされている。

 さらに『延喜式』(905年)の北陸道の駅名のなかに三尾駅が記載されているのだ。坂井郡内には水尾、三尾の地名が確かに存在していた。三尾駅は越前の最北駅とあるから金津・芦原・三国のいずれかに存在したのであろ。男大迹王の父母はどちらも坂井郡の豪族の可能性が高い。

 継体天皇が血統的には現皇室の祖とされている。わが故郷は発祥の地なのである。

 男大迹王と三尾堅楲(みおのかたひ)の娘・倭媛(やまとひめ)の間に生まれたのが椀子王(まろこのおう)である。その椀子王を始祖としたのが三国一族だった。

 三尾氏は坂井、足羽、丹生の三か国にまたがる豪族であったことから三国氏と改姓した。三国の地名は三国氏が語源である。

 天武天皇の天武13年(684)に新しい身分制度を作りだすために、「八色の姓」(やくさのかばね)が制定された。真人(まひと)・朝臣(あそん)・宿禰(すくね)・忌寸(いみを)・道師(みちのし)・臣(おみ)・連(むらじ)・稲置(いなぎ)の姓が制定された。

 これら八つの姓は中央豪族に与えられ、地方豪族との身分格差を明らかにしたのである。なかでも真人・朝臣・宿禰は天皇一族とされ、真人はその筆頭とされた。

 三国氏は真人の称号を与えられ三国真人となった。三国真人一族は坂井郡で勢力を誇ったが、藤原氏(後に越前斎藤氏)の越前進出に伴い、対立するようになる。

 永祚(えいそ)元年(989)7月、藤原貞正、斎藤為延(ためのぶ)によって三国行正(ゆきまさ)が京都東山粟田口で暗殺された。以後三国氏は歴史の表舞台から消え去り、斎藤氏が台頭するのである。

 横山古墳群には、氏祖・椀子王から続く、一族に関わる古墳も見られる。松岡、丸岡、金津、芦原、三国の古墳、とりわけ松岡~丸岡~金津の連続する古墳群は国内的にも圧倒的な数を誇る。(横山古墳群だけでも大小合わせて3百基以上あるとされている)
古代坂井郡で勢力を有した豪族たちの墳墓である。

 他地域の古墳群は史蹟に指定され、古墳公園として整備されているものもあるが、横山古墳群はそうはなっていない。多くは雑林、竹林、藪のなかにある。公園として整備されることの是非はともかく、調査する必要があると有志が集まった。

 故郷の古代史に光を当てる意味もある。

 5月上旬に第一回の調査を実施。現状の写真を含めて、報告書を牧田氏のホームページで発表したい。

追伸
 印牧先生の「あわらの歴史と文化」は4月中に発刊予定。あわら市の古代史もわかりやすく解説されています。

 私の「新釈堀江一族 第一部」も4月上旬には上梓予定。とんぼ作品集に記載します。


 午後になって、今年の参院選に出馬する人がやってきた。あわら市議を辞め、民主党からさよならした私にとって、自民党公明党以外の全てを応援したいというのが今の気分だが、酒断ちしたにも関わらず日々酩酊状態で妄想と付き合っている私は、「愛のある生活がいかに大切か」と、自分のことばかりしゃべっていた。でも別れ際に「楽しい話ありがとうございました」と、言われたので、少しは役に立ったのかもしれない。

 深夜のCAD作業の合間にうどんを作って食べた。これで五回連続だ。すなわち、昨晩→昨夜の晩飯→昨日の昼飯→昨日の朝飯→一昨日の深夜での五回連続だ。自分が凝る性格であることがよくわかる。

  16年3月27日 日曜日 無題
 
 「世界は敵討に満ちている。個人的な動機も宗教や国家間のそれも変わりはしないだろう」が、吉村昭著「敵討(かたきうち)」を読み終わったあとの第一印象だったが、著者自身のあとがきのなかにもその思いが散見される。

 著者あとがき
 「一年ほど前までは敵討について小説に書くなどとは思いもしなかった。歴史上重要な意味を持つ事柄のみを歴史小説として書いてきた私は、個人と個人の問題である敵討には全く関心がなかった。
 それなのに、なぜこの単行本に収められた二つの小説を書いたかというと、いずれも歴史と深い係り合いがあるからである。
 私は、少し前「夜明けの雷鳴」という長編小説を書いたが、主人公は、幕末の将軍徳川慶喜の弟昭武に随行してフランスにおもむいた高松凌雲という幕府の医官であった。その一行に国の情勢が急迫した日本から勘定奉行の栗本鋤雲がパリにやってきて加わり、凌雲たちとともに幕府が崩壊後、日本にもどった。
 私は、鋤雲の末裔の方にお会いするなどして、かれが書き残したものを読み漁った。その中に思いもかけぬ事柄が書かれているのに驚き、さらに史家の森洗三氏もそれを記述しているのを知った。
 思いもかけぬこととは、ここに私が書いた敵討が老中水野忠邦の手足となって働いた鳥居躍蔵が深く関与したもので、この敵討を書くことで鳥居とかれをかこむ多くのことが浮き彫りにされているのである。つまりこの敵討が単なる個人と個人の刃傷事件ではなく、その背後に幕末の抗争、それによる社会情勢の変遷があるのを知ったのである。このことについては、石山滋夫氏が「評伝高島秋帆」でもふれられていて、私より以前にそれに気づいていたことを知った。
 私は調査に入り、日本近世史の研究者である大石慎三郎氏を通じて史家の武智利博氏から伊予松山藩関係の多くの史料を提供していただいた。また、東大資料編纂所の宮地正人、保坂和子両氏の御協力をいただき「敵討」を書きあげることができたのである。
 この敵討の現場は森鴎外の書いた「護持院原の敵討」と全く同じ地である。しかし、鴎外の書いた敵討は天保六年(一八三五)のことで、私が採り上げた敵討は十一年後である。偶然だが、混同なさらぬようお願いする。
 明治時代に入り江戸時代美風ともされた敵討が、西欧に準じた法治国家としてどのように位置づけられたか。
 さまざまな議論が交わされたが、結局殺人罪として敵討禁止令の交付をみた。
 私が「最後の仇討」として書いた敵討は、その後におこったもので大きな反響を呼んだが、当時の日本人の意識の中には依然として江戸時代の敵討に対する考え方が尾を引いていて、私がこの小説を書いたのは、明治という新しい時代を迎えた日本人の複雑な心情を描きたかったからである。
 当然、裁判記録が残っているものと思っていたが残念ながら戦火で焼失したとのことで落胆した。しかし、秋月在住の三浦末雄氏が諸記録を収集整理して「物語秋月史」としてまとめられているのを御子息の三浦良一氏から教えていただき、良一氏を訪れてコピーさせていただいた。
 これを基礎資料に他の資料もあさって書くことができたが、この事件は最後の仇討として当時の新聞記事となったので、題名もその名称のままとした。
                              吉村 昭
 

16年3月26日 土曜日 もう週末か

 暖かくなるにつれ、足腰にねばりが出てきたようで嬉しいのだが、いかんともし難いのが指の動きだ。
 例えば、提出した建築確認申請書訂正指示を受けて土木事務所に赴き訂正する時など、当然手書きとなるのだが、これがすごく苦痛で、係員が若い女性だと、さらに恥ずかしさが加わる。
 漢字そのものは、脳内にちゃんと浮かび上がるのだが、紙にペンをおしつけると、もう駄目だ。
 いや、なんとか始末するので駄目ということでもないのだが、越えるのが困難な相当に高い壁が現出する。
 脳内出血の後遺症として、指先の神経回路がおかしくなったからなのだろう。
 その意味では、図面作製がCAD化され文字書類がパソコン頼りになったことは、私の仕事寿命を延ばせてくれてありがたい。
 しかし、これに甘えることなく、指先の正常化に挑戦したい。密かに考えているのが、そろばん修行である。そう決意するきっかけとなったのが、3月19日日記
 


16年3月25日 金曜日 きょうはプロ野球開幕日

 夜明けに、阿刀田高著「花あらし」を読み終えた。
  この短編集は
 ・迷路
 ・白い蟹
 ・選抜テスト
 ・暗い金魚鉢
 ・予言の研究
 ・第二の性
 ・すきま風
 ・明日の新聞
 ・杳として
 ・大心力
 ・鰐皮とサングラス
 ・花あらし
 の12編でなりたっている。
 著者は、なにげない日常のなかに潜んでいる不気味さを炙り出す出色の語り手だと、自分は思う。
 
 20年ほど前に読んだ彼の本(タイトルは忘れた)を思い出した。
  「山の中で道に迷い、谷あいにたどり着いた男の目の前に、突然、小さな湖がとびこんでくる。(ほとり)に妖しく咲き乱れる花々に誘われて、男は湖のなかに一歩ずつ身を沈めていく」・・・このラストシーンの、映像をくっきりと浮かび上がらせる言葉の力はすごいもんで、忘れることができない。
 敦賀気比高校・・青森山田高校に勝ちはしたが、消化不良気味の勝ち方だった。それよりも、校歌斉唱の時わかったのだが、気比校歌の作詞者はH氏受賞の詩人・広部英一氏である。
 20年ほど前、全国図書館大会が福井市の文化会館で開かれた時、県立図書館の課長だった彼の依頼で手話通訳にたったことがある。そして、今年の5月に予定している「舘高重の詩朗読会」では、彼の弟氏にハープ演奏を依頼した・・というよりも、依頼して弟氏であることがわかった。縁だなあ。

16年3月24日 木曜日 舘家を訪ねて 
 
 ひさかたの 光のどけき春の日に しづ心なく 花の散るらむ    紀友則
 
 彼岸の中日も済んで、紀さんの思いを実感できる日が近づいている。
 そういえば、四月に入ると、坂ノ下八幡神社境内での花見の宴も予定されているが、多人数での騒音的宴会はあわら市議時代にさんざんやりつくしていて、今はせいぜいが数人での寡黙の(うたげ)、散る桜の花びらにはらはらと涙を流す(うたげ)にのみ憧れる。
 今朝の八時に、舘高重氏(参考・舘高重詩集)生家を訪ねた。
 
 このような、歴史を感じさせる家は、まちうちではもう珍しい。
 
 舘家の奥さんが、「建て替える資金力が無いので、仕方なくこのような古い家に住んでいるのです」と謙遜するので、私は「とんでもないです。建物と女性は年輪を積み重ねることによって、味わいがでてくるのですよ」と、自論を申上げた。
 照れなのか、その瞬間に奥さんの頬が桜色に染まり、眼のやりどころに困った私が視線を転じると、そこには紅梅の咲き誇りがあった。
 
 ああ・・・俺は昭和に生まれるべき人間ではなかった。千数百年前の万葉の時代に生まれるべきだった。そして柿本人麻呂の舎弟として、空を陽を雲を風を水を詠んでいたかった。
 
 近江の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ      柿本人麻呂
  
 琵琶湖湖畔にたって、(いにしえ)の近江京を偲んで詠んだこの歌に、人間の色気の全てが凝縮されていると、俺は思う。
 しかし、生まれる時代は天命によるものであって、自分でコントロールできるものではない。それならば、長く生きていても仕方がない。

16年3月23日 水曜日 無題 
 
 三日間の連休のあいだ、本ばかりよんでいたのだが、それでも、一度だけ加賀の国への二時間半のドライブを楽しんだ。
 途中で居酒屋に入り、ミデイアムステーキ定食を注文。私も偶には外食をするのである。
 
 

16年3月22日 火曜日 無題 
 
 亀井勝一郎著「大和古寺風物誌」は、奈良の名だたる寺院を昭和17年秋に訪ねた時の仏像や建物に対する印象批評を集めた本である。昭和17年秋というと、対中戦争が既に対米戦争へと戦線が拡大し、ミッドウェー海戦で連合艦隊が大敗北を喫した直後であり、にもかかわらず大本営からの偽情報にのせられた全国民は熱病のような状態になっていた。
 そういう時に、ひとり超然と大和路を歩きまわる文士の心的風景をどう理解していいのかよくわからないのだが、この本には、ひとつわが意を得たりという部分があった。

 ・・古寺が時間とともに朽ちていく姿は永遠性を否定し、例えばギリシャ・パルテノン神殿などの大理石建築の白く輝き続ける永遠性とは明らかに対極にあるものだ。救世観音などの像が半眼を閉じていることによる透明性、言い換えれば希望と絶望を予見する姿勢は、例えばロダン・考える人の男性的攻撃性あるいは思索の徹底性とはお互い対極にあるものだ。
 これは西欧的合理主義が、宗教建築・絵画・像をも美術としてとらえるのに対して、辺境国日本では合掌し礼拝する対象、それ以上でもないそれ以下でもないという民草の思いの反映である云々・・と著者は書いている。
 ・・だから古寺の修繕は過度であってはならず、崩壊を免れるぎりぎりのところでバランスをとっているべきなのだ。名高い仏像が国立展示館などの特別展示室で公開されている現状に対して、確かに一般国民にとってはより克明に見やすくなるだろうが、くずれそうな古寺の薄暗い一隅に置かれていた時のつまり無明長夜を生き続けることで放たれる魂の息吹が見えなくなる云々・・と書いている。
 ようするに著者にとっての古寺・絵画・像は美術品としてとらえられるのではなく、そういう猥雑を排斥して無心にひざまずく対象であってしかるべきなのである。
  

16年3月21日 月曜日 きょうは旗日
 
 午前8時半に、大島昌宏著「九頭竜川」を読み終えた。他の一切のことに手がつかず、ひたすら読み続けた。
 こんなことは久しぶりだし、終章では涙がとまらなかった。きょうは旗日なのだから、九頭竜川の流れを見に行ってこよう。
 
 ひきこまれるような本に出会う時、「まだ生きていてよかった」と思います。 

16年3月20日 日曜日 きょうから甲子園
 
 昨夕の午後五時に五人が集まった。ちょうど上質のインスタント珈琲を買ってきたところだったので、皆にそれをふるまい、自分は我慢してワインを飲むにとどめた。
 散会は十時半。それまで眠気を感じずに皆のしゃべりを聞いていることができたのだから、自分も普通の睡眠時間帯にもどりつつあるのかもしれない。・・というよりも、皆のしゃべりのエネルギッシュさが眠気をもたらさなかったのかもしれない。・・というよりも柿原のS氏が帰り際に小声で「ここは変人の集う場所やな」と囁いたのだが、しかり、人間は変人のほうが退屈しない。

16年3月19日 土曜日 連休初日
 
 偶然なのだけれども、表紙の絵柄に魅せられて借りた大島昌宏著「そろばん武士道」が面白くてやめられない。
 舞台は大野で時代は天保年間。大野藩主・土井利忠が80万両にも及ぶ債務短期返済のために重用した内山七郎右衛門を主人公とした物語である。
 内山は士農工商の身分制度に胡坐をかき蔵元から借財を重ねる武士的発想に見切りをつけ、重商主義の到来を予感。先ずは三国湊の豪商・森田家のあるじと話をするなかで、「財政改革の成否を握るのは、そろばんにあり」と喝破するのである。いろいろあって大阪へ旅した七郎右衛門は、大野藩に対する最大の債権者・加島屋の八代目あるじ・久右衛門を訪ね、店での奉公を志願し、七兵衛と名を変える。こういうことは前代未聞で、国元の大野でも藩主以外から「あいつはバカかアホか。武士の矜持をうっちゃりやがって」とあざけられるのであるが、七兵衛は全く意に介さない。
 侍の給与を三年間限定で四割~七割カットし、暴漢に傷つけられながらも財政再建の道を突っ走る。七兵衛はやがて大坂の目抜き通りに藩直営の雑貨屋「大野屋」を出す。

 ここで僕は18年前を思い出した。初めて金津町議になった時、新聞に僕の名を見つけたからだろう、大野市の山田さんから電話がかかってきた。「当選おめでとう。私も、復活の「平成大野屋」の初代社長に就任したよ」と言われたのである。金物屋主人の山田さんは、その数年前の福井県PTA連合会時代におなじ副会長どおし一緒に全国いろんな場所を旅行した仲で、とてもなつかしかった。・・今度、大野へ利き酒にいこうかイトヨを見にいこうか。
 

16年3月18日 金曜日 ちょっと思ったこと
  
  昨日の午前10時に、僕は、福井市内の鉄骨工場に居た。建設業者・某氏から、当該工場構造の安全度の確認を依頼されたためである。
 工場内部に足場が組み込まれた。天井の石こうボードの一部分をはがし、梁断面を計測することが目的だ。一緒に登ることを促された。足場には階段がないので、蜘蛛男のように手と足を足場鉄管にからませなければならない。たかだか4mの高さなので、なんとか大丈夫だろうとの思いで登り始めたのだが、途中で身体が凍り付いてしまった。
 以前に被った脳内出血による手足のマヒが原因の一部なのだが、それよりも脳の損傷のせいか、「ムリやムリや やめとけ やめとけ」という神の声が聞こえてきたことが一義的な原因だと思う。結局、あきらめて、建設業者にデジカメ撮影を依頼するにとどめた。

 人は情けない身体と思うかもしれないが、自分ではそう思わない。壊れつつある身体が僕の持ち味だと思うことによって、むしろ誇りを感じる。

16年3月17日 木曜日 加賀騒動
  
 加賀騒動(作者不詳、青山克彌訳)を夜明けに読み終えた。
 本の表紙にはこう書いてある。
 「百万石をたばかる、大槻伝蔵の奸計。前田利家公から六代目吉徳公の時代、加賀百万石をゆるがしたお家騒動の顛末。事件は、じゅうじゅうと煮えたたぎる汁椀から始まった。」
 著者の序文を紹介すると
 「伊達騒動、黒田騒動と合わせて三大お家騒動と称せられる加賀騒動は、そのつぶさな内容はともかく、主殺し大槻伝蔵の名と悪女浅尾の蛇責めの場面はひろく世に知られている。宝暦期(一七五〇年代)から明治にかけて、実録体小説(稗史)・講釈・歌舞伎等の媒体を通じてそれは天下に喧伝された。
 しかし、近代的史学の確立とともに、巷間伝えられる加賀騒動なるものが、いかに史実とは縁遠い存在であるか、手きびしくあげつらわれるに至る。この種の巷説の基盤となった実録体小説は、「騒動もの」にとどまらず、その多くが、史家によって弾劾され、否定され、国文学の立場からもほとんど顧みられることのない「悲運の文芸」になり果てたのである。実録体小説は本来、庶民層のための娯楽読物として提供され、講釈の種本として用いられた。その大衆文化の分野で果たした役割、庶民層を長きにわたって熱狂せしめた魅力と興奮を想起すれば、史家による分析とは別の次元で、当然それなりの位置づけと評価が与えられてしかるべきであろう。本現代語訳も、「解説」において、小説と史実との不整合をことさらめいて弁じ立てたものの、じつは単なる娯楽小説、ないしは講釈の筆録まがいのものものとして、いわば寝転んででも読んでいただくことが願わしいのである。
 ところで「加賀騒動」と題する実録体小説は実在しない。本現代語訳は、一連の加賀騒動ものの中から、最もよくまとまり、ひろく読まれ、かつ大槻伝蔵の死から十数年後の時点ですでに書かれた「見語大鵬撰」を読んでテキストとした。訳出に際して、その取扱いに苦渋したのは武士の職名である。作者の知識の曖昧さにもよろうが、加賀藩の職制に徴した場合、少なからぬ誤りが見いだされる。これについてはしかるべき処置を講じたが、なお、原文の混乱をそのまま現代語訳に踏襲した部分もあろうかと思われるので、ひとえにご寛恕を賜りたい。
 今日、官界・企業を問わず、お家祖騒動と称する人間の葛藤はなおも絶えない。お家騒動は古くて新しい文芸の主題でもある。大槻伝蔵の栄光と挫折は、今日の官界や企業のエリートの生きざまと重層させてみるとき、それはなみなみならぬリアリテイをもつであろう。加賀騒動が現代に投げかけるものは決して少なくはないはずである。」
 

16年3月16日 水曜日 新しいスタート
  
 確定申告書を仕上げてほっこりした昨夕、「刑事コロンボ」と「大相撲」を交互に見ているうちに深い眠りに陥った。ところが、八時前に某氏からの携帯電話が鳴り、「今から行く」と言われたので、あわててシャツとズボンを身に着け、来訪を待った。やってきた彼は、水戸からの帰りだと言う。水戸は越前と浅からぬ縁があるので、僕も一度行ってみたいと思う。寝起きボンヤリ頭での会話となっていたのだが、その時、又携帯電話が鳴った(今度は女性)。
 すっかり目が覚めてしまった。平均就寝時刻が午後六時の僕にとって、こういうことは実に珍しい。
 きょうは朝一番でワインが入った。
 
  若山牧水は、酒と女性と旅を愛した人だったそうで、僕も女性のことは皆目わからないし長旅はもう無理なのだけれども、酒が終生の友となることだけは確実です。

16年3月15日 火曜日 忙しいので一行日記
  
 「民進党」の上に立憲を冠して「立憲民進党」とすべきだったと思う。 

 

16年3月14日 月曜日 熱々ココアを飲みながら
 
 昨日の午後は、高椋コミュニテイセンターにおいて、「坂井地区地域包括ケア推進市民集会2016」が開かれた。

 盟友・達川氏も「障害者と高齢者のコラボそして音楽の流れる街づくり」への夢を元気に語っていたが、彼には、15分という予定時間が短か過ぎると感じられたに違いない。
 
 飯も食わず仕事にいそしんでいた昼下がり、携帯電話が鳴った。
 「今、行きたいんやが」という某老人の声だ。「今、忙しくってそんな時間ありません」と即答したのだが、「そーか、酒を持ってきたのになあ」と相手は言う。
 僕は即座に「ごめん、忙しくなかった」と前言を訂正した。
 
 なんつーか、最近は酩酊状態の自分が一番好きになっている。
 

16年3月13日 日曜日 きょうは神社境内の清掃から始まる
 
 昨日の朝、三国町のイーザへレンタルDVD返却のために行ったおり、数カ月ぶりでおけら牧場に寄った。
 牧場主の山崎さんは、ねじり鉢巻き姿で牛の乳しぼりの真っ最中だ。「俺より二歳も年上の69歳やのに、よう、仕事に精が出ますねえ」と申上げたら、「仕事ではないよ。生業(なりわい)なんや」との答えが返ってきた。
 牧田 「仕事と生業の違いは?」
 山崎 「仕事とは銭勘定でやるもの。生業は銭勘定とは無縁で、雨の日も雪の日もやり続ける生活そのもののことを言う」
 禅問答のような気もしたが、乳をしぼられている牛の眼の30cmのところに僕の眼を近づけたところ とても可愛い。
 今まで人に言ったことはないのだが、金津中学校時代の僕のニックネームは(ぎゅう)さん
 容姿は並みよりちょっと上に過ぎないけれども、眼が傑出して奇麗だったからだろう。
 
   牛       高村 光太郎  
牛はのろのろと歩く
牛は野でも山でも道でも川でも
自分の行きたいところへは
まつすぐに行く
牛はただでは飛ばない、ただでは躍らない
がちり、がちりと 
牛は砂を堀り土を掘り石をはねとばし
やっぱり牛はのろのろと歩く
牛は急ぐ事をしない
牛は力一ぱいに地面を頼つて行く
自分を載せている自然の力を信じ切って行く
ひと足、ひと足、牛は自分の道を味って行く
ふみ出す足は必然だ
うわの空の事ではない
是でも非でも
出さないではいられない足を出す
牛だ
出したが最後
牛は後へはかえらない
足が地面へめり込んでもかえらない
そしてやっぱり牛はのろのろと歩く
牛はがむしゃらではない
けれどもかなりがむしゃらだ
邪魔なものは二本の角にひっかける
牛は非道をしない
牛はただ為たい事をする
自然に為たくなる事をする
牛は判断をしない
けれども牛は正直だ
牛は為たくなって為た事に後悔をしない
牛の為た事は牛の自信を強くする
それでもやっぱり牛はのろのろと歩く
何処までも歩く
自然を信じ切って
自然に身を任して
がちりがちりと自然につっ込み食い込んで
遅れても、先になっても
自分の道を自分で行く
雲にものらない
雨をも呼ばない
水の上をも泳がない
堅い大地に蹄をつけて
牛は平凡な大地を行く
やくざな架空の地面にだまされない
ひとをうらやましいとも思わない
牛は自分の孤独をちやんと知っている
牛は喰べたものを又喰べ乍ら
ぢっと淋しさをふんごたえ
さらに深く、さらに大きい孤独の中にはいって行く
牛はもうと啼いて
その時自然によびかける
自然はやっぱりもうとこたへる
牛はそれにあやされる
そしてやっぱり牛はのろのろと歩く
牛は馬鹿に大まかで、かなり無器用だ
思い立ってもやるまでが大変だ
やりはじめてもきびきびとは行かない
けれども牛は馬鹿に敏感だ
三里さきのけだものの声をききわける
最善最美を直覚する
未来を明らかに予感する
見よ
牛の眼は叡智にかがやく
その眼は自然の形と魂とを一緒に見ぬく
形のおもちゃを喜ばない
魂の影に魅せられない
うるおいのあるやさしい牛の眼
まつ毛の長い黒眼がちの牛の眼
永遠の日常によび生かす牛の眼
牛の眼は聖者の眼だ

牛は自然をその通りにぢっと見る
見つめる
きょろきょろときょろつかない
眼に角も立てない
牛が自然を見る事は牛が自分を見る事だ
外を見ると一緒に内が見え
内を見ると一緒に外が見える
これは牛にとっての努力ぢゃない
牛にとっての当然だ
そしてやっぱり牛はのろのろと歩く
牛は随分強情だ
けれどもむやみとは争わない
争わなければならない時しか争わない
ふだんはすべてをただ聞いている
そして自分の仕事をしている
生命をくだいて力を出す
牛の力は強い
しかし牛の力は潜力だ
弾機ではない
ねぢだ
坂に車を引き上げるねぢの力だ
牛が邪魔物をつっかけてはねとばす時は
きれ離れのいい手際だが
牛の力はねばりっこい
邪悪な闘牛物の卑劣な刃にかかる時でも
十本二十本の槍を総身に立てられて
よろけながらもつっかける
つっかける
牛の力はこうも悲壮だ
牛の力はこうも偉大だ
それでもやっぱり牛はのろのろと歩く
何処までも歩く
歩き乍ら草を喰う
大地から生えている草を喰う
そして大きな身体を肥す
利口でやさしい眼と
なつこい舌と
かたい爪と
厳粛な二本の角と
愛情に満ちた啼声と
すばらしい筋肉と
正直な涎を持った大きな牛
牛はのろのろと歩く
牛は大地をふみしめて歩く
牛は平凡な大地を歩く

16年3月12日 土曜日 無題
 
 昨日は、東北大震災発生から5年目の日。
 当時あわら市議だった僕は、発生時刻には委員会に臨席していた。休憩時間に控室のテレビに映った光景は、目を疑うような惨状だった。

 一カ月ほどして、災害ボランテイアに行きたいという思いが募ってきたが、10年前に脳内出血で倒れ、部分的破損を受けた脳や左半身のマヒに苦しむ僕にとって、望むべくもないことだった。
 仕方なく、被災地へ行った様々な職種の人から話を聞いたが、中でもショッキングだったのは、警察官・某氏の話。
 遺体収容の任務についていて、毎日数体を収容するのだが、首のない死体あるいは首そのものなどを収容していたとのこと。

16年3月11日 金曜日 もう週末か 
 
 昨日の午後、僕は友人・達川氏に誘われて丸岡町の鳴鹿公民館に居た。今度の日曜日に彼が講演をするのに伴い、おなじように講演をする山崎さんと事前の対談をするためで、ぼくは二人の意見を傍らでじっと聞いていた。山崎さんも75歳とは思えない元気な女性で、元気印二人は全く意気投合していた。
 山崎さんは、十五年前に老人グループホームをNPOで立ち上げ、現に僕ら三人の横では十数人の老人がトランプやカラオケを愉しんいて、そのなかには、90歳以上が5、6人いた。
 対して達川氏の場合は、社会復帰を目指す40数人の障害者を抱えていて、障害者福祉とか高齢者福祉とかの間の壁をとりはらっていかねばならないと、盛んに力説していた。
 「応蓮寺の鉄笛を守る会」からのお知らせ

16年3月10日 木曜日 花束 
 
 吉村昭に「脱出」という短編集があって「脱出・焔髪・鯛の島・他人の城・珊瑚礁」の五つの編で成り立っている。
 この本にひきこまれた僕は、昨晩、一気に読み終えた。共通するテーマは、昭和20年8月15日の数カ月前の、つまり日本の敗戦が決定的となった時期に南方や沖縄や樺太で生き地獄を強制された10歳前後の少年少女の目線に映ったものを、それこそ精神分析者的タッチで小説化したものである。
 米軍による南方の島々での玉砕や本土防衛線としての沖縄島の軍民無差別攻撃の実態あるいはソ連軍参戦による樺太から北海道への脱出のことなど、断片的な知識として頭には入っていたが、優れた作家の手によるページページの文章は、読み手の想像力を喚起させて、本から離れることができない。
 それはさておき
 昨日の午後は、昼一番と夕刻に女性の来訪者があった。女性といっても、僕と同年代あるいは70過ぎの元女性なのだが、昼一番の来訪者が花束を持って現われたのには驚いた。
 「数年ぶりに会うので、花束を持ってきました。この部屋に映えると思います」と言う。
 
 花束は誕生日に妻からもらって以来だが、誰からであれ、もらうことは嬉しいもんだ。

16年3月9日 水曜日 早春賦 
 
 昨日の事務所は、午後一時から九時まで来訪客の絶え間がなく、「刑事コロンボ」を楽しむこともできなかった。長時間、話を聞き続けるのは、いささかしんどいものだが、まあ、たまにはこういう日があってもいい。
 ということで
 きょうは、確定申告書作成に精を出すつもりです。

16年3月8日 火曜日 暖かい朝 
 
 手に取った本が面白くなければ、すぐに本を閉じてさよならするのが昨今の私で、昔の「面白くなくても我慢して最後まで読もう。途中で面白さがわかるかもしれない」という流儀は既に消え失せている。
 持続力が衰えたことの要因として老化が挙げられるのだろうが、自分としては、そうでないような気もする。いつごろからか、「したいことをしたいようにする」が座右の銘となっているせいもあるのだと思う。

 16年3月7日 月曜日 無題
 新しい週が始まった。
 

 16年3月6日 日曜日 無題
 
 井ノ部康之著「蓑虫たちの旗」は、明治六年に大野で起こった一揆を描いている。著者の息子が現在は福井県議で、昔、僕の事務所へ来たこともある。
 そういう縁から、昨日の土曜日は、午後四時までこの本を読み続けていた。

 午後四時から(うたげ)が始まった。料理は、Nさんが持ってきた鮒の刺身。ウイスキーを飲みながら、大根おろしに酢と生姜をつけて寒鮒(かんぶな)をほおばると舌の上でとろけてゆく。話題は「歴史街道について」となった。
 しかし僕はみんなの話に耳を傾けるうち、何かものたりないものを感じていた。

 半刻して、ものたりないものが何なのか、やっとわかった。
  昨日の宴席は男だけの場だったのだ。若く美しい女性が常に隣に座るのが、僕の宴席での所作であるが故の違和感だったのである。
 食べること・飲むこと・読むことそして愛することが人生のヨロコビというものであろう。

 夕闇がせまりみんなが帰って、ソファで高鼾となっていたところに、盟友・達川氏がやってきた。来週日曜日の十三日に丸岡町で講演をするとのこと。彼はエネルギーのかたまりだ。

 16年3月4日 金曜日 ふと思ったこと
 山本一力著「道三堀のさくら」を読み進めているうちに蕎麦道の奥深さを感じ、残りの人生に灯りが見えてきた。
 昨日の来訪客の「まきさんの事務所が薄暗くて素敵な空間になってきた」というほめ言葉が、決して世辞ではないことは、彼のその時の目の光りでわかる。
 
向かい合う三つのソファーには 最大で8人すわることができる。
 ならば、ここで接客用に手打ち蕎麦を出すべきではないか。ここでの飲食会の料理は全てとんぼさんの手によるものだが、たまには僕がつくってもいい。同じ人間だからできるはずだ。
左側-高級焼酎「霧島」 中央及び右側-「神の酒」(Nさん提供)
 今、僕は津島佑子と某女性のことを考えている。そう、津島は太宰治の娘で数週間前に亡くなった作家である。
 彼女は、生前、子を亡くしている。

 かって、僕の仲良かったGF(ガールフレンド)が同じように幼い娘を亡くし、津島と文通を交わし続け癒されたと僕に語っていた。今の僕にはその気持がよくわかる。
 「苦界浄土」を書いた石牟礼道子が、「親は自分の子どもだけを子どもだと思っている」と、ユーチューブで語っていたが、まさにその通りで、子どもが我々みんなの子どもと思えない限り、孤独を免れ得ない。

 16年3月3日 木曜日 無題
 
 午後二時、老人Mさんが神の酒を持って来た。賞味期限切れとのことだが、大いにウエルカムである。Mさんは、「酒と女が言霊(ことだま)を呼び寄せるのだ」と言う。
 
 白玉の 歯にしみとほる秋の夜の
           酒はしづかに 飲むべかりけり  若山牧水

 16年3月2日 水曜日 昨晩は夢も見ずに熟睡
 
 第一次世界大戦で亡くなった人たちのうち軍人の占める割合は92%、第二次世界大戦の場合は54%、朝鮮戦争では16%、そしてベトナム戦争では5%というのが、国連が調査発表した統計数値である。
 近代戦になるにつれ、兵器が大量破壊能力を増しそのことによって市民が巻き添えにされる比率がいかに上がっていったかが、如実に示されている。
 第一次世界大戦における毒ガスの使用や第二次世界大戦における原爆投下などがその最たるものだが、原爆設計に尽力した天才物理学者・アインシュタインが積極的にマンハッタン計画に参加し、あるいは彼に「尊敬できる天才化学者だ」と言わしめたハーバーが毒ガスを発明しているのである。
 ということは、バカが戦争の悲惨を起こすのではなくて、第一級の知識人が起こすということになり、人間社会にとって天才知識人の出現は諸刃の剣ということになる。
 「科学技術の進歩が人類に夢を与える」との人口に膾炙した言葉の裏に、人類の終末が窺えるように思えて仕方ない。

 16年3月1日 火曜日 今朝も足湯に浸かってきた
 
 定例会一般質問通告一覧 (平成 28 年 2 月 24 日) あわら市HPよりコピーし、貼り付けました
(通告順)
1 吉田 太一 議員
① あわら市の財政について (答弁を求める者 市長)
・臨時財政対策債の発行抑制について。

② 観光事業について (答弁を求める者 市長)
・開湯130周年事業が終わり、今後の取り組みは。
・北陸新幹線福井開業までに取り組むべき観光事業は何か。

③ 学校施設について (答弁を求める者 市長、教育長)
・小学校の空調設備計画について、28年度に計画はないのか。
・吉崎小学校、波松小学校の跡地の利用について具体的な案はあるのか。
・休校に伴うイベント等の計画及びその費用は市が補助するのか。
・旧勤労青少年ホーム体育館の存続要望を受けての考え方は。

2 山本 篤 議員
① 越前加賀インバウンド推進機構について (答弁を求める者 市長)
・名称を変更した理由は何か。
・観光ルートの策定など、事務における調整役はどこになるのか。
・広域にまたがり展開するインバウンド事業の注意する事は何と考えるか。

② 社会教育と公民館事業について (答弁を求める者 市長、教育長)
・公民館運営審議会の実態、社会教育指導員の設置など、社会教育事業及び公民 館運営での問題点は改善されているのか。
・坂井市の「コミュニティセンター」事業を、あわら市としてどう把握している のか。
・社会教育施設の利用について、借りる市民などの意見を聞いているのか。

③ 行政区と行政連絡員について (答弁を求める者 市長、教育長)
・行政連絡員の必要性をどう認識しているのか。
・市政の周知徹底に、広報誌、回覧版などが主になっているが、全て補えている のか。
・地区区長会は、公民館との連携を強化すべきではないのか。
・過疎化に向けて、行政区との連絡調整のあり方を見直すべきではないのか。

3 三上 薫 議員
① 国民健康保険の制度改革について (答弁を求める者 市長)
・県、市の役割はどう変わり、どのような仕組み、制度になるのか。
・県が財政運営の責任主体となるのは、どのような意味、影響があるのか。
・加入者が納める保険税額の増減をはじめ、加入者にはどのような影響があるの か。

4 仁佐 一三 議員
① 老人福祉施設について (答弁を求める者 市長)
・今後、保健センターを活用し、「高齢者の健康維持、介護予防のための施設と 位置付け必要な体制を整える」との提案があったが、具体的な計画はどうなっ ているのか。

5 平野 時夫 議員 ① がん検診の強化策について (答弁を求める者 市長)
・本市の過去数年間のがん検診受診率の推移はどのようになっているのか。
・経済的負担を軽減し受診率向上につなげるためにも検診無料化を。
・市民健診にピロリ菌検査を導入するかどうかの状況は。

② 24時間営業のコンビニへAEDの設置を (答弁を求める者 市長)
・24時間利用可能なAEDの設置場所として市内のコンビニに設置することに ついてどのような考えを持っているか。
・AED付き自動販売機の設置を条件に無償で設置をしている民間企業との連携 についてどのように考えているか。

6 山川 知一郎 議員
① イノシシ捕獲対策の強化を (答弁を求める者 市長)
・イノシシによる被害圃場が倍増。細呂木、北潟、吉崎に拡大。サツマイモの産 地である富津にも広がっている。現状をどう考えているか。
・巻き狩りの成果は挙がっていない。イノシシの生態調査を行うとともに、捕獲 技術を向上させ捕獲数を増やすことが必要と考えるが、現在までの対策をどう 考え、今後どうしようと考えているか。

② JR芦原温泉駅東口のロータリー建設について (答弁を求める者 市長)
・北陸新幹線建設に伴い、JR芦原温泉駅東口にロータリーを建設する計画が進 められている。そもそも、このロータリーが本当に必要か疑問である。
・現状は、ロータリー建設を前提に、住民に立ち退きを求めているが、住民の理 解は得られていない。今までの進め方に問題はなかったか、また、今後どのよ うに対処していくのか。

③ 子育て・教育支援について (答弁を求める者 教育長・市長)
・憲法26条2項に従い、義務教育の無償化は一義的には国の責任であるが、地 方自治体も憲法を遵守し、父母負担の軽減に努力すべきである。
・少子化対策としても「子育てするならあわら市」と言われるくらい、きめ細かい 子育て・教育支援が必要。
・当面、中学校スクールバス・通学費の無料化。医療費の窓口無料化など実現を。

 それはともかく
 舘高重詩集より ②


  萩の花

妻の名前は
萩子といった
だから
今年の萩よ
白萩の花よ
たいへんお前が
なつかしく見えてならない

冬の指

火鉢にかざし
並べかえては眺めている
病に痩せた私の指 指
黒く堅く 働き疲れた母上の指 指を
思い合わせば
あゝもったいなし
勿体なし

女の写真へ寄するの詩

女よ 夜の證明も暗く 数限りない幻想に酔いながら
いまごろは裏藪にひびく海鳴りの音を聞いているだろうね
昨日も今日も 透明な野山の景色にあきた僕は
お前の瞳をみつめていると しみじみ秋の深きを感ずる

 山百合

病を背負い
寝たきりの妻
痩せゆく頬は
ひかりもうすれ
ただかすかに息づくのみ

こんなに疲れない前に
もう少し看護したかった
病神は容赦なく
妻を縛ってしまった
こころもとないが
せめて妻の好きな山百合で
山の素朴な風情と清楚な匂で
病室を飾ってやろう

カンナの花

お前が最後に寂しく微笑んでくれたのは
あの真っ赤なカンナの花を見たとき

「カンナはこんなに赤いの・・・・・」
地上の美しき花の見納めに
お前が残したその驚きは
いたくも私の耳に保たれている

カンナは今年初めて植えた花だが
こんなにまで嬉しい記憶の花だから

いつまでも私の胸に植え込んでいて
お前の微笑みを忘れないでいよう

 似顔を描く

泣くに泣かれぬ追憶
みどり木しげれる静かさのなか
今日もお前の似顔を描く
春よりの病み疲れに
顔紅の色あせて
あゝ 頬骨のかくもさびしき
いくどか涙に濡れしこの画ペン
ふたたび口にふくみて
たんねんにお前の似顔を描く

 病んでいると

病んでねていると
雨の降る日は雨が悲しい
晴れた青空の見える日には
歩きたくなって
涙で心がいっぱいになる

 エンドウの花

さやエンドウが食べたいと思い
遅ればせながら播きつけたら
母が丹念に培い
この頃 花をつけるようになった

全体がやわらかいきみどり
支柱にまきつくひげの可愛さ
花は白く小さいけれど
ぽつぽつと咲き出した嬉しさ

病める身なればこそ
梅雨晴れの真昼に
こんな花でも眺めていると
気持のいいものである

 雪晴

外はすっきりと明るい
雪晴である
風があるのか
杉の葉がゆれている

三年このかた 私は
冬の真中を寝てしまう
あちこちの窓をながめ
雪景色を眺め
ひねもす寝生活

 つれなき

死んださきのことを
誰だってわかるもんか

病んでいると
死ぬことを考えない
明日に苦しみが
わかるばかりだ

 冬夜

灯はうすれ
吹雪窓に
つのり
父母なく
青春を病みつくす
あわれ

花かれ
鳥なく

雪きたれど
死ぬをいよいよ
おそれ

 無題

病の苦しみもうすらぎ
晴れた日 心も軽くなると
しきりに父母を思い出します

その面影を少しも知らず
暖かい乳房の覚えもなく
ただ生みすてられた不幸な私は
暖かい父母の胸に
かえりたいと思います

苦しい病も治らなければ
極楽浄土の蓮のうてなの

母の住家に参りたいと思います
そこには父も一緒でしょうから
 
 かれくさに

 ほとけひとりの
 ひなたかな

絶筆

小さいときから自分ひとりでほほえんでいた大きな理想も、今は何処えやらあとかたもなく、言い古された言葉ながら相変わらず生きています。熱さ寒さにつまづき一年の大半を寝込んでいる生活を続けて闘病四年も残り少なくなりました。
病んでいればことさら肉親のないのは悲惨なものです。私も時には常識的反逆を感ずることもあります。
無事に昭和六年を迎えることが出来ましたら、その日から自伝風な感想を書きたいと思っていますが、只今は安静を強いられている境遇で死線を越えたばかりです。
近くの山々まで雪が迫ってきました。この頃はただ雨の音、風の音にわびしい明け暮れを送っています