2012年11月

1日ー10日  11日ー20日  21日ー31日
 
 2012/11/10 (土) 無題


今朝僕は初老の男性・N氏からの携帯電話で目が覚めた。


「牧田さん・・・わしはしばらく四国にいた。久しぶりに帰宅し牧田さんのブログを見ると 不来方の お城の草に 寝転びて 空に吸われし 十五の心  という石川啄木の歌が載っている。いい歌だ。これを解説してくれ」と言われた。


解説しながら僕は啄木の別の歌を思い出していた。


15年ほど前だったか、嶺南地方に赴任した教師・S氏から手紙がきた。「牧田さん、働けど働けど 我が暮らし楽にならざり じっと手をみる という啄木の心情がよくわかるが、ぼくはそれどころではないのだ、こすれどもこすれども 我が性欲 楽にならざり じっと手をみる なのです」と書かれていて、青春とは苦しいものであることを理解した。
話は変わる。わしは昨晩あるカラオケ喫茶で「ラノビア」を歌った。




ベギー葉山の日本語ではなくトニー・ダララのつまりイタリア語で歌った。聴衆はみな「まきちゃんの持ち歌にこんな素晴らしい歌があったのか」と感激し、おひねりをわしに渡そうとしたがわしは断固拒否した。


私がもらうのは、ギャラだけだ。文化会館で歌う時はいつもそうしている。


 2012/11/09 (金) 本日は「坂井地区広域連合議会最終日」


昨晩は手話サークル。終了し皆が帰ったあと、丸谷才一著「月とメロン」を読んでいた。ゴシップ紹介者として有名だった丸谷氏はこの本のなかで、徳富蘇峰の『我が交遊録』の一部を紹介している。豊臣秀吉と伊藤博文の類似性について述べたくだりだ。


「世間では伊藤を秀吉に擬し、山縣を家康に擬するが、、伊藤の秀吉との対照に就いては、予は何処が似てゐるか、殆ど類似の点を多く見いだし得ない。強いて云へば、婦女子に戯むるゝ位のことではあるまいかと思ふ。それにしても秀吉の趣味が伊藤に比すれば、梢ゝ(やや)高尚ではないかと思ふ。これはよく伊藤を知ってゐる人の話であるが、伊藤は椅子に腰掛けて食事する際さへも、その卓下に於いては己れの足を隣席の婦女の足にからめるといふ様な悪戯(いたづら)をしたといふことであるが、その道にかけては彼も随分強か者であったことが判る。そのくせ晴の場合には、金章紫綬、衣冠厳然として、如何にも勿体らしく振舞ふことが、大好物であった。」


 2012/11/08 (木) 昨日の一日

あわら市庁舎2階の階段室ロビーで、モンステラと語り合う私。



昨日は、午前10時から坂井地区広域連合議会の総務環境常任委員会が開催され、
①議案第24号 平成23年度坂井地区介護保険広域連合一般会計歳入歳出決算認定について
②議案第26号 平成24年度坂井地区広域連合補正予算(第3号)
の二議案が審議された。


午後1時半から介護保険常任委員会が開催され、
①議案第25号 平成23年度坂井地区介護保険広域連合介護保険特別会計歳入歳出決算認定について
②議案第27号 平成24年度坂井地区広域連合合介護保険特別会計補正予算(第4号)
の二議案が審議された。


夕刻に帰宅し、白ワインの栓を抜いた。
手元には北方謙三著:「絶影の剣」。・・・面白くて止められない。


鉄の意志を持つ武士・日向景一郎が主人公の小説で時代は江戸期。
ある村で豊富な金鉱が密かにみつかった。村の住民たちに対して、藩主命での口封じのためのジェノサイトが実行されようとする。藩とは田村藩だ。
彼は村の防衛のために敢然とたちあがる。


寡黙な彼は理不尽に彼を襲ってくる田村藩及び隣接伊達藩の藩士たちをひたすら切りまくる。藩士たちと村人たちとの戦いはまさにこの世の地獄である。


彼が祖父から頂戴した魔剣「来国行」を持って構える時、境地は既に現世・冥界を超えている。生は拒否すべきものではないが、固執すべきものでもないのだ。
私は日向景一郎に男のなかの男をみた。


あわら市議のなかでは男っぷりがいいと噂されている私だが、まだまだ修行が足りないと思った。


 2012/11/07 (水) 本日は坂井地区広域連合議会常任委員会

本日の福井新聞22面に「新田塚郷土歴史研究会」のことが載っている。写真後列にEさんも写っている。


二ヶ月前、この団体が伊井の応蓮寺にやってきた。新田義貞ゆかりと伝承されている鉄笛を目の当たりに見て、感動していた。


鉄笛の存在については、一昨年、とんぼさんが県立図書館で調べものをしていた時、応蓮寺にあることをつきとめたという電話があり、僕が伊井のEさん(駄洒落ではない)に電話し、応蓮寺住職との折衝をしていただいた。
真夏の暑い日、応蓮寺の座敷で鉄笛を手に取った時、700年の歳月を超えて、愛する人にめぐりあったような充足感に浸ったのを覚えている。


それはともかく
二ヶ月前にハイレベルなこの団体のひとたちの思いを聞けたのも楽しかった。


 2012/11/06 (火) 蟹解禁


最近は夜が寒くなりオープンカフェに出ることができず、出ても星空がみえない。モンステラの葉も黄色に変色し始めた。
呼応して僕の心のなかにも暗鬱がたれこみ始めた。


本日は越前蟹の解禁日だ。誰かが「越前蟹には北国の女の味がする」と言っていたがそれはともかく、蟹は冬の風物詩なのだからこういう天候が今から続き、やがてモノトーンの風景となっていく。


現在でこそ冷暖房機器完備の時代だが、僕の少年時代の冬の厳しさは格別だった。百姓仕事のできない爺さんと婆さんは納屋の炉に木をくべて燃えるあかりで藁細工。草履やテンゴなどを編んでいた。牧田少年も戦力にならなかったかもしれないがそれを黙々と手伝った記憶がある。


ところで
今年は秋の風景を感じることが少なかったような気がする。

春(うなづ)ける 彼岸秋陽に狐ばな
   赤々そまれり ここはどの道
  木下利玄
実際にこの光景を見ることもなかった。


 2012/11/05 (月) 本日は管内視察

先日行われた市民文化祭で煎茶を飲んだ。





つくる人が男の人だったのが珍しくて、感じがよかった。
茶は栄西が中国から薬として持ち帰った。そこから茶道が起こり、現在では日本の伝統文化としてすっかり根付いている。


そして、伝統文化といえば和歌がある。


近江の海 夕波千鳥に 汝が鳴けば
    情もしのに 古念ほゆ        柿本人麻呂
 

大空の斬首ののちの 静もりか
     没ちし日輪が のこすむらさき  春日井健



不来方の お城の草に 寝転びて
     空に吸われし 十五の心     石川啄木


僕はナショナリストでもなんでもない。だけど上のような歌が頭をよぎるたびに、日本人として生まれてきてよかったなあと思う。
こういうリズムの詩形式は(多分)外国にはないからだ。そして、我々が自分のルーツをたどっていけば柿本も春日井も石川も親類だとわかるはずだから、「親類にはこんないい歌を詠んだ人がいたのか」と誇りに思うこともできる。
カラオケでの歌に関しては他の追随を許さない自信が僕にはある。
しかし詩文としての歌をつくる才はない。よって、柿本も春日井も石川もただただまぶしく仰ぎ見るだけなのである。


 2012/11/04 (日) 同窓会


昨晩は、北潟湖畔荘で金津中学校昭和38年度卒業生の同窓会が開かれた。遠くは沖縄から来た人もいて8年ぶりで会う人も多く、なかなかの盛況だった。
同窓会へ来ると、ぼくは「牛(ぎゅう)さん」と呼ばれる。
このニックネームの由来は高村光太郎の詩だ。

         
 牛はのろのろと歩く
 牛は野でも山でも道でも川でも
 自分の行きたいところへは
 まつすぐに行く
 牛はただでは飛ばない、ただでは躍らない
 がちり、がちりと
 牛は砂を堀り土を掘り石をはねとばし
 やっぱり牛はのろのろと歩く
 牛は急ぐ事をしない
 牛は力一ぱいに地面を頼つて行く
 自分を載せている自然の力を信じ切って行く
 ひと足、ひと足、牛は自分の道を味って行く
 ふみ出す足は必然だ
 うわの空の事ではない
 是でも非でも
 出さないではいられない足を出す
 牛だ
 出したが最後
 牛は後へはかえらない
 足が地面へめり込んでもかえらない
 そしてやっぱり牛はのろのろと歩く
 牛はがむしゃらではない
 けれどもかなりがむしゃらだ
 邪魔なものは二本の角にひっかける
 牛は非道をしない
 牛はただ為たい事をする
 自然に為たくなる事をする
 牛は判断をしない
 けれども牛は正直だ
 牛は為たくなって為た事に後悔をしない
 牛の為た事は牛の自信を強くする
 それでもやっぱり牛はのろのろと歩く
 何処までも歩く
 自然を信じ切って
 自然に身を任して
 がちりがちりと自然につっ込み食い込んで
 遅れても、先になっても
 自分の道を自分で行く
 雲にものらない
 雨をも呼ばない
 水の上をも泳がない
 堅い大地に蹄をつけて
 牛は平凡な大地を行く
 やくざな架空の地面にだまされない
 ひとをうらやましいとも思わない
 牛は自分の孤独をちやんと知っている
 牛は喰べたものを又喰べ乍ら
 ぢっと淋しさをふんごたえ
 さらに深く、さらに大きい孤独の中にはいって行く
 牛はもうと啼いて
 その時自然によびかける
 自然はやっぱりもうとこたへる
 牛はそれにあやされる
 そしてやっぱり牛はのろのろと歩く
 牛は馬鹿に大まかで、かなり無器用だ
 思い立ってもやるまでが大変だ
 やりはじめてもきびきびとは行かない
 けれども牛は馬鹿に敏感だ
 三里さきのけだものの声をききわける
 最善最美を直覚する
 未来を明らかに予感する
 見よ
 牛の眼は叡智にかがやく
 その眼は自然の形と魂とを一緒に見ぬく
 形のおもちゃを喜ばない
 魂の影に魅せられない
 うるおいのあるやさしい牛の眼
 まつ毛の長い黒眼がちの牛の眼
 永遠の日常によび生かす牛の眼
 牛の眼は聖者の眼だ
 牛は自然をその通りにぢっと見る
 見つめる
 きょろきょろときょろつかない
 眼に角も立てない
 牛が自然を見る事は牛が自分を見る事だ
 外を見ると一緒に内が見え
 内を見ると一緒に外が見える
 これは牛にとっての努力ぢゃない
 牛にとっての当然だ
 そしてやっぱり牛はのろのろと歩く
 牛は随分強情だ
 けれどもむやみとは争わない
 争わなければならない時しか争わない
 ふだんはすべてをただ聞いている
 そして自分の仕事をしている
 生命をくだいて力を出す
 牛の力は強い
 しかし牛の力は潜力だ
 弾機ではない
 ねぢだ
 坂に車を引き上げるねぢの力だ
 牛が邪魔物をつっかけてはねとばす時は
 きれ離れのいい手際だが
 牛の力はねばりっこ
 邪悪な闘牛物の卑劣な刃にかかる時でも
 十本二十本の槍を総身に立てられて
 よろけながらもつっかける
 つっかける
 牛の力はこうも悲壮だ
 牛の力はこうも偉大だ
 それでもやっぱり牛はのろのろと歩く
 何処までも歩く
 歩き乍ら草を喰う
 大地から生えている草を喰う
 そして大きな身体を肥す
 利口でやさしい眼と
 なつこい舌と
 かたい爪と
 厳粛な二本の角と
 愛情に満ちた啼声と
 すばらしい筋肉と
 正直な涎を持った大きな牛
 牛はのろのろと歩く
 牛は大地をふみしめて歩く
 牛は平凡な大地を歩く



翌朝、僕は湖のほとりをひとりで散歩した。湖面は凪いでいて一見美しいが、実際には湖底にたまったヘドロなど環境浄化のための課題が沢山ある。
湖も人間の心も同じだと、僕は思った。


 2012/11/03 (土) 昨晩 

昨日の晩は、ふるまちふれあい会館において、光陽生協病院医師・平野治和氏による講演「チェルノブイリの今」が開かれた。



参加者数は、これまでで最高とのこと。
終了後、空腹を感じたのでラーメンを食べに屋台村へ。


帰宅し「友よ、静かに瞑れ」をDVDで観る。原作が北方謙三の角川映画。当然ハ-ドボイルドなのだろうだと思ったし事実ハードボイルだったんだけれども、一味違うハードボイルドだった。
BGMが新鮮で、主演の藤竜也の存在感が大きい。倍賞美津子も原田芳雄も好演していた。役者のみなさんは冥界にいったか、爺さん婆さんになったりしたかだが40年近く前の映画なので無理もない。


 2012/11/02 (金) 宴のあと 

若い頃に読みあさった小説家のひとりが三島由紀夫で、彼の本で好きな三冊のうちの一冊が「宴のあと」だった。



今朝眼が覚めると、テーブルには吟醸酒といくつかのグラスが乱雑におかれている。それはまさに「宴のあと」だった。


俺は昨夜の記憶をまさぐった。確かカラオケ喫茶に行って焼肉カルビを食っていたような気がする。そこで「港町ブルース」を唄ったような気がする。







デジカメ記録を覗くと上半身あらわな俺がいた。


俺が唄う「港町ブルース」の美声に感激し傍らで顔をあげずにひたすらすすり泣いているのは、「日本のオードリー・ヘプバーン」と俺がひそかに思っている女性である。
俺のブログを読んでくださる女性たちよ・・妬かないでほしい。俺は公務で歌っていただけなのだ。


しかし俺も紳士になったものだ・・・。歳月幾星霜なのだ。


議員になる前のつまり15年ほど前の俺は、唄うときいつも全身パンツ一枚だけになろうとした。その俺の暴走を腰をつかんで止めたのはKクンとSクンだった。にもかかわらず俺の腰に抱きついてきたのはN子だった。


 2012/11/01 (木) 市町議会議員合同研修会  


昨日は、福井県自治会館で、市町議会議員合同研修会が開かれた。
講演者は二人
①前高知県知事 橋本大二郎氏 「分権と地方議会改革」
②政治評論家   有馬晴海氏  「国民と政治の接点」


②が圧倒的に面白かった。僕は知らなかったが、彼はいつもテレビに出ている政治評論家らしい。



テレビでは言えない国会議員連中の裏話(というか私生活)をしゃべっていたが、抱腹絶倒だった。政治評論家というより政治漫談家だ。ここ4年間笑ったことのない私の口元にも思わず笑みがこぼれてしまった。


白眉は石波茂自民党幹事長に言及した時だった。あのこわもて的ごっつい顔で日本の防衛を語る石波がカラオケへ行くと豹変する。キャンデイーズに衣替えして「春一番」などを唄うとのこと。


とにかく、マスコミに頻繁登場する国会議員連中も所詮僕たちと変わらないない人間だということ。釈迦かキリストかマモメッド以外はみんな衆生である。

ところで  昨日の早朝にぼくは北潟湖のほとりに佇んでいた。


カキ養殖塚跡(朝倉著)によると
室町時代後期より、海水入江の北潟湖全域にわたってカキ貝の養殖が行われた。寛永五年(1628)の上様上覧のカキ貝絵図(見谷屋蔵)を見ると、蓮ケ浦北方から浜坂・鹿島の森に至るまでのカキ塚が描かれている。
寛永十二年のカキ塚改帳 (見谷屋蔵)によると、福井藩は法度を出してカキ塚は吉崎浦の専業とし諸規約を定めている。カキ塚数二百二十八塚、他に新塚七十八塚、カキ塚持五十八人、川舟八十艘を使い操業していることが記されている。
この文書で、吉崎浦湖岸にカキ塚専用船八十艘、他渡船、人物を越前加賀へと運ぶ船を入れると約百艘の川船がつながれていたことがわかる。
江戸中期に入ると、加賀大聖寺藩が江沼を埋め、新田開発工事を始め、土砂が川下にたまり加賀吉崎と鹿島を結ぶ新道ができ、海水の流入が悪くなりカキ貝がくさりカキ貝養殖は消滅した。