2013年01月(3)

1日ー10日(1)  11日ー20日(2) 21日ー31日(3) 

 
2013/01/31 (木) 一月最終日


本日の朝日新聞34面に「核なき世界へ」というタイトルで歌手・加藤登紀子の談話が載っている。内容は「反核・反原発」でさして目新しいものではないのだが、私はこのひとの写真を見ているうちに、30数年前のある日を思い出した。


その日の晩、加藤は福井市文化会館でコンサートを開いた。コンサートが終わってから、彼女の個人的な友人・松浦さん(故人)の計らいで、市内大名町ロータリーにあった店・「未完成」に十数人が集まり、「彼女を囲む会」が開かれた。松浦さんからその会の司会を仰せつかった私は、緊張しつつ彼女の前に座った。1メートルの距離で総理大臣より有名な大スター・加藤登紀子と対座しているのだ!。


私は驚いた。よくしゃべる彼女は、大人の色気に加えて酒が強い。そして、もっぱらウイスキー一筋だった。確かあの頃の加藤は「シャンソンの女王」と呼ばれていたが、「ウイスキーの帝王」でもあったのだ。喋りながらさしつさされつしているうちに私は前後不覚に陥り、椅子に座りながら高いびきとなってしまった。


・・司会者が寝てしまってもそれが許されるおおらかないい時代だった。・・


私は大合唱で目が覚めた。みんなが加藤登紀子を取り囲むようにして、「黒の舟唄」を唄っていた。その光景は今でも脳裏に焼きついている。



昨晩の10時頃だったか、私は某市議の電話で起こされた。
「まきちゃん!あのなあ、福井新聞に杉田定一のことが載ってるぞー」だった。杉田定一は、昨年の「ふるさと語ろう会」でも取り上げている。


杉田定一
1851~1929年(嘉永4~昭和4)
衆議院議長、貴族院議員。旧鶉村(現福井市)の豪農、杉田仙十郎の長男に生まれ、鶉山と号した。10代の幼年期三国滝谷寺の住職、道雅の薫陶を受け、後に藩儒吉田東箒の門に入り修行した。1868年(明治1)医学修行のため6カ年の予定で上京、下谷の三崎塾に入門したが、当時の世相は静かに医学を勉強せしめるものではなく、漸次彼に政治に対する深い関心を育てさせるものがあった。彼はひと度帰郷後、再度政治家を志して1875年(明治8)上京、まず「采風新聞」の記者として活動を始め、続いて「中外評論」「草莽事情」などの反政府的言論機関に関係し、筆禍を受け
入獄することもあった。西南戦争後は土佐の板垣退助を中心とした自由民権運動に挺身、越前に自郷社(民権政社)を起し、国会開設請願運動に尽力するとともに、一方越前七郡に展開された地租改正運動の指導者として奮闘し減租を獲得するに至った。なおこの時期に彼の政論を一冊の「経世新論」にまとめ出版し、そのために3度筆禍をを受け6ケ月の禁獄に処せられた。出獄後、1882年(明治15)に南越自由党を結成、党の機関紙「北陸自由新聞」を刊行した。そして同党はいったんは越前における政治活動の拠点となったが、結局翌年活動を停止し、彼もまた上京、自由党の党務にかかわることになった。さらに翌1884年(明治17)アジアにおける国際情勢の緊迫の下に渡清して上海の東洋学館の創立に尽力したが、意のごとくならず帰国した。かくして彼は転換期を迎えつつあった政治情勢に対応すべく、また新党の期待にこたえるべく、欧米社会の現実を、特にその議会政治の実体を勉学するために1886年(明治19)7月、2年間にわたる欧米旅行に出発した。そして帰国後の彼を待っていたのは議会開設を目途とする大同団結運動のうねりであって、彼を中心に南越倶楽部の結成を見ることになった。時代は明治憲法制定、議会開設へと進んでいくのであるが、彼は第1回の総選挙に当選、以来明治の終わりまで第4回を除き、すべての総選挙に当選、有数の議会政治家の1人としてその名を残した。すなわち憲政党内閣の下で北海道長官、第1次西園寺内閣の下で1906年(明治39)衆議院議長に、またその間に立憲政友会の幹事長にと1912年(明治45)貴族院議員に勅撰されるまで、政党の第一線の重鎮として活躍した。また彼は福井の絹織物業の発展や、九頭竜川改修工事、三国鉄道の敷設などに尽力し、大正から昭和の初めにかけ政界の長老としてわが国の政治に貢献した。

きょうの朝、図書館から電話があって「「義経記」の「吹上の段」について、その出典を知りませんか?」と、問われた。


「義経記」とは読んで字のごとく、源義経の生涯の記録である。壇ノ浦で平家一門を海の藻屑と化した源氏軍の総大将・源義経は、畏怖堂々と京の都へ凱旋したのだが、百戦錬磨の後白河法王に懐柔されてしまう。怒った総大将・源頼朝は「義経追討令」を全国に発布する。


軍事の天才ではあっても政治オンチで色ボケの義経は武蔵坊弁慶と共にひたすら北陸道を北上し、平泉・中尊寺を目指す。その過程で歌舞伎・「勧進帳」のモデルとなった「安宅の関」事件が起こるのだが、実はその前に「吹上の谷」事件を彼らは経験している。


その真相を概略で言うと・・
正体を隠すために蓑傘をかぶった義経一行は北陸道・金津エリアに入り、牧田家住宅前を(牧田家住宅とは私の先祖の本家宅で、昔は庄屋をしていたらしいので、恐らく合掌して)通りすぎて行ったことだろう。千束地係に入った時、前方から約20名の侍集団が歩いてくる。
ヤバイ!と思った義経は集団一行とすれ違う時下を向いていた。
その時、道の東側の谷(小字・吹上の谷)から一陣の風が舞い上がった。当然義経の顔はあらわとなる。
しかし侍集団の棟梁・井上某は偉かった。義経を捕まえれば莫大な報奨金をもらえたはずなのに、「義経殿、ご無事にお逃げくださいまし」と囁いてそのまま去って行った。
義経は感激し、去っていく集団に向かって「井上家の家系に、7代に渡って弓馬の道の栄えあれ」と祈り合掌するのである。

2013/01/30 (水) 本日は全員協議会


きょうは誕生日。勿論、誕生祝いが欲しくて書いたのではない。


満64歳は戦前の日本人の平均寿命を既に超えているので、これからは「いつなんどき死んでも悔いはない。その覚悟で頑張っていこう」といういわば決意表明として書いていたのだが、その最中に某女性からメールが入ってきた。


その内容を書こうとした時、時計は既に午前9時を過ぎている。全員協議会が始まるのでもう出かけなければならない。


この続きは午後に書きます。




①そのメールにはこう書かれていた(個人情報保護のため前略、後略)。


おはようございます。中略・・ほんの少しお土産があるのでお会いできたらと思います。・・後略


そして僕は人目を忍んであったのだが、そのお土産は「誕生祝い」ではなく愛のお土産だった。


①「ウーン世の中、縁やなあ」と思いながら、自宅に戻ると、こういうメールが入っている。


お誕生日おめでとう~[オメデトウ]
[拍手][拍手][拍手][クラッカー][クラッカー][クラッカー]



①さらにコンテンツ「声の広場」をあけると、こういう「声」が入っている。


お誕生日 お・め・で・と・う・!

 うんと長生きしてね!

 飲みすぎ は 駄目だよ!

 薬も毒になるからね!?

 来年のお誕生日も祝いたいからね!!



この女性達は、僕の潜在的愛人候補に違いはなかろう。そう思うと、「よおし、一日でも長く生きよう」と、珍しくアップビートの気分になった。
誕生日でさえこうなのだから、バレンタインデイはどうなるのだろうか。

2013/01/29 (火) もうすぐ2月


昨晩の来訪者との話で、私は自分としては珍しく最初から最後まで真面目だった。
来訪者帰ったあと、外に出て一服。夜空を見上げながら、私は人生を短く振り返ってみた。


典型的な団塊の世代の私は、戦後の混乱のなかで生を受けた。馬車馬のように寡黙に働きづくめる両親の背中を見て育った私は、後年(こうねん)、親父にもお袋にも戦時にすごい秘話のあったことを知る。


小学生時代、家にはラジオがあっただけで、遊びは勿論野外。当時、自宅周辺は森が鬱蒼と茂り、竹田川はまだ護岸化されていなかった。そういうところへ友人たちと遊びに行くということは、神秘を求めて八百万神を探して探検することにほかならなかった。今のこどもたちとはまるで違う遊びの舞台。


確か小5の年に当時の社会党委員長・浅沼稲次郎が、演説中に、17歳の少年・山口二矢に刺殺され、中1の年に当時のアメリカ大統領・ジョンFケネデイが銃撃され亡くなった。何故そういうことが起こるのか全くわからなかったけれども、テロリズムに対する漠然とではあっても恐怖感を初めて持ったのがこの時だった。


その後、日本は高度経済成長からバブルへと突き進んでいくのだが、この間水俣病を初めとする公害が頻発し、おおきな社会問題となった。三国のお寺本堂で砂田明さんの一人芝居を観た時の印象は、「ひとの命をむしばむことが経済の成長の基礎にあるのではないか」という思いだった。


70年代の政治の季節終了とともに経済は発展し、しかし80年代の日本では、既に買い替え需要しか望めなくなっていた。ものが行き渡った先では、欲望を刺激するしかない。だから、必要ではないにもかかわらず、あたかもそれがないと暮らせないようにあおった。


結果として到来したのが現在のような乾いた社会で、僕は段々と「人生、死ぬまでの暇つぶし」と感じるようになってきた。


2013/01/28 (月) 久しぶり(でもないか)の宴会

昨晩は、6人が集まっての勉強会的宴会。各自が持ち込んだアルコールは
ビールの他に

 新発田酒造の濁り酒「五郎八」
 
 久保田酒造の清酒「コウノトリ物語」
 
 SICILIA産の白ワイン「ARANCIO」
 


こういう上質の酒が揃うと、ここは桃源郷。周囲の会話は耳に入らなくなり、僕は既に沈黙の世界にいる。寄り添う美女たちが白魚(しらうお)のような手でグラスに液体を注いでくれることで至福の瞬間が訪れる。





本日の福井新聞1面に「ふくい世間遺産 橋本昭三さん(敦賀)の墨書」が出ている。


「陸の孤島その不便なこと」と題した農漁村に道路がつながり「最新式の原子炉」が建設され、生活が変わる様子が克明に記されている。敦賀半島の北西端、敦賀市白木の橋本昭三さん(84)は1950年に墨書「日本のあゆみ」を書き始め、63年間で3万7700枚を超えた。和紙に整然と並ぶ文字は圧倒されるほどの量。敦賀半島の暮らしと原発の記録である。
区長、市議を長年勤めた橋本さんは漁師だった。20歳のころ、隣区との境界をめぐり記録の不備で不利益を覆せないことを知り、将来のために日本の記録を残す」と筆を執った。「漁師がものを書く必要はない」と父親らに反対されたが、「辛抱していつか日本のために花を咲かす」との思いで書き続けた。
〃橋本日記〃には魚介類の水揚げ高、電話開通などの出来事が記され、50年代はのどか。隣の美浜町丹生に関西電力原発の建設が進んだ60年代は白木-丹生の道路が良くなり、観光客が増えたことや「区の若い人は美浜発電所工事作業に出る」との記述もある。
70年2月11日、動力炉・核燃料事業団(当時)の関係者が日本を訪れ、高速増殖炉「もんじゅ」の建設を打診。「開村以来の重大な問題であり、あらゆる角度から区民一同、総会を開くなどして検討してみたが、当区内周辺での建設は無理であるとの結論に達した」と記した。その後、集落から少し北側に離れた棚田で計画は進んだ。
95年12月8日のナトリウム漏れ事故では、就寝中に電話で一報があり、説明を受けるなど眠れなかったと書いた。立地の苦悩、不安と地域振興の期待が交錯する地元の記録。「福島の事故で原発の状況が変わってきた。5万枚を目標に書き続ける」と橋本さんの意欲は衰えない。
・・ここまでが新聞紙面だ。


僕が、歴史家・金達寿氏ガイドのマイクロバスで白木地区を訪れたのは、ナトリウム漏れ事故以前だったと記憶する。橋本氏は膨大な白木地区資料を下に、離村の苦しみを語っていた。

金氏は、「「白木」の語源は「新羅」でありつまり渡来集落を意味する」と、村独特の風習を引き合いにして語っていたが、「プロの歴史家とはこんなにも博覧強記なのか」と、僕はびっくりしてしまった。


2013/01/27 (日) 無題


昨日午後来訪のN氏は一升瓶を携えての来訪でこれはこれで素晴らしいことだ。





清酒「立山」を飲みながら大きいハンペンをつまみにしての話題のひとつは、「何故牧田さんは6月のあわら市議選に出ないのか」で、これは幾つかの公式の場でマイクを持って既にしゃべったことでもあり、僕にはもうどうでもいいことで、それよか、「いでよ夢おおき若いひと!」である。


というようなことを喋っていたら、某氏が現れた。「牧田くんも初めて町議になった頃は輝いていた。今と全然違っていた」というブツクサを皮切りに話が延々と続いて、そのうち夜になってしまった。
「無為な生活者」・・これが最近の自分であるような気がして仕方ない。新しい生活スタイルを確立しなければ、と思う。

ということで
今朝早く駐車場雪かきのために外へでた。空は晴れているのに空気は冷たく、指先が凍りそうだ。


 
  県道の融雪も作動していない。バーバリーのコートを着て歩いたにもかかわらず路面がバリバリで、歩いていて冷や汗が出た。
 
  金魚鉢には厚い氷が貼られている。しかし鉢のなかの黒メダカは悠々と泳いでいる。
これが不思議だ。
ここで思い出したのが西武百貨店社長・堤清二の30年ほど前のエッセイ。

入社試験に、「氷が溶けたらなにになりますか?」という設問を出したところ、「水になる」という答えが圧倒的に多いなかで「春になる」という答えがあって、その人を優先的に採用したとのこと。既成概念にとらわれないココロが大切、と彼は言っていた。
 
  牧田家住宅もすっかり冷気に包まれている。


2013/01/26 (土) もう週末か


文藝春秋・新年特別号に新・百人一首(近現代短歌ベスト100)が載っていて、選者は岡井隆、馬場あき子他の4人。
眺めていると不良中年の俺でも知っている歌がある。


・われ男の子 意気の子名の子 つるぎの子
    詩の子恋の子 あゝもだえの子 与謝野鉄幹

弟子の山川登美子(福井県小浜市出身)は同じく弟子だった鳳晶子との鉄幹争奪戦に敗れ、失意のひととなる。それはともかく、こういう歌をつくる男こそが女性にもてるんだろう。


・遺棄死体 数百といひ数千といふ 
   いのちをふたつ もちしものなし 土岐善麿

日中戦争拡大のなかで、土岐は新聞記者として定年を迎えた。多分、反戦歌に入る。


・白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の 
  酒はしづかに 飲むべかりけれ 若山牧水

一番よくわかる。議会親睦会の時は賑やかに飲まざるを得ないが、コンパニオンと酒を酌み交わさざるを得ないが、今年6月からは自分自身と対話しながら静かに飲むのである。


・この空に いかなる太陽のかがやかば
   我が眼にひらく 花々ならむ 明石海人

ハンセン病者の作品。ハンセン病者の小説というと北條民雄の「いのちの初夜」を思い出す。


・たちまちに 君の姿を霧とざし
   或る楽章を われは思いき 近藤芳美

不思議と心に残る。


・マッチ擦る つかのま海に霧ふかし
     身捨つるほどの 祖国はありや 寺山修司

寺山17歳の時の作品というから驚く。1983年に47歳で夭折した。今生きていれば77歳か。長生きして斜めに構えた歌をどしどし世に出してほしかった。


「寒いね」と 話しかければ「寒いね」と
     答える人の いるあたたかさ 俵万智

「焼酎を缶に入れてはいけない」が信条の僕は、このひとのデビュー作「缶チュウハイ」が嫌いだった。
それはともかく、このひとが通学していた藤島高校は、福井市田原町に在る。だから「俵万智」は「田原町」をもじったペンネームだと、長年思っていた。


・かなしみは 明るさゆゑにきたりけり
     一本の樹の  翳らひにけり 前登志夫

大正15年生まれで、平成20年に亡くなった。僕はこのひとを縄文歌人として記憶しているが、深い森とその中の木もれ陽の対比がかなしみと明るさの対比であるような気がして、名歌だと思う。



仁多見くんへ。
手持ちのノートパソコンをインターネットに接続させたところ、やっと君のブログに入り込むことができました。難解な文章ですが、数ヶ月ぶりにじっくりと読ませていただきます。


2013/01/25 (木) 昨晩と今朝

昨晩の手話サ-クルは4人だけという寂しいものだった。ま、1月・2月という極寒の時期にはよくあることだ。


こういう時は、勉強会というよりも座談会になってしまう。


そして座談のテーマとなったものは
①あわら市内の山里に出没する猪退治について
①外需に頼る日本経済を内需主導型に
①第二次世界大戦後、次々と独立した国々の親日派と反日派について
①居酒屋「おまき」はいつオープンするのか
等々で
これらのテーマに沿って激しい論戦が交わされた。


明けて今朝は、坂ノ下区区民館へ。
坂ノ下神明会(老人会)の平成25年度初寄り総会が開かれたので挨拶に行ったのだが、マイクを持ってしゃべっていると気分がとても和む。
聴衆はみな、私が紅顔の少年だったはるか昔から、「孝男ちゃん、孝男ちゃん」と可愛がってくれた人たちばかりだからだ。
挨拶を「これからのみなさんのご健勝をお祈り致します」で結んだ。
これまでこの文句を単なる美辞麗句として使ってきたが、今朝の挨拶でのこの文句は、偽らざる心情の吐露だった。


挨拶を終えた私は、車を日本海へ走らせた。越前松島周辺は寒風凄まじく、海面は落ちてくる粉雪の全てを呑み込んでいく。

その情景を目にしながら
読み終えた重松清著:「とんび」のなかの和尚の台詞 「雪は悲しみじゃ。悲しいことがこげんして次から次に降っとるんじゃ。そげん想像してみい。地面にはどんどん悲しいことが積もっていく。色も真っ白に変わる。雪が溶けたあとには、地面はぐしゃぐしゃになってしまう。おまえは地面になったらいけん。海じゃ。なんぼ雪が降っても、それを黙って、知らん顔して呑み込んでいく海にならんといけん」を思い出していた。


ひとり腕を組んで佇む私の前を横切る和服姿の女性がいた(参考・サンセットラブ)。

私は思い切って声をかけ、写真撮影を依頼した。

2013/01/24 (木) 世間虚仮

ちょっと前に何かの新聞で目にしたのが、概略つぎのような記事だった。


テレビのニュースを見て、心が重苦しくなることがしばしばある。
このような政治状況のなかで、ふと思い出すのが、聖徳太子の言葉として伝えられている「世間虚仮」。ここでいう「虚仮」とは、文字どおり「空しくて、仮のもの」という意味である。世間では金や名誉・権力などを狩り立てられるかのように追い求めているが、それらは本当に心に平安をもたらすものであろうか。究極的な心のよりどころを与えてくれるのは、争いや陰謀、最終的にたどり着いた心境を世間虚仮と見ることだ。もちろん世間に埋没している限り、世間が虚仮であることは分からない。やや逆説的にいえば、虚仮を越えた真実の世界と照らし合わせて始めて、世間虚仮が実感されるのである。



問題は、「真実の世界とは何か」だが、3・11を経た日本の若者たちの意識が大きく変わりつつあると聞く。経済成長よりも大事な何かを求める「こころの時代」が来つつあると聞く。


この流れは地方政治に対しても影響を与えてしかるべきで、今年6月のあわら市議選に、多くの若者たちが立候補するかどうかが、将来のあわら市に光を与えるかどうかの分岐点となるだろう。


本日の午後1時半から、広域連合2階で、介護保険運営協議会が開かれた。
協議事項は
(1)第44回広域連合議会定例会予算議案について
(2)第2回第5期介護サービス拠点整備・運営事業者選定結果について
だった。


平成25年度の介護保険特別会計当初予算概要は99億9千万エンである。これに補正予算を加味すれば100億エンを超えるだろう。その理由のひとつに団塊の世代が保険者となることが挙げられる。我々団塊の世代は西欧世界からエコノミックアニマルと嘲られながら社会の為に必死に働き(但し私は例外だった)、今、又、介護保険料吊り上げの世代と見なされれ揶揄される。


しかしそれでいいのだ。生きているうちにあがめられるひとの殆どは人間として似非だと私は思う。死んでのちにそのひとの本当の価値がわかるのだと思う。

2013/01/23 (水) ふるさと語ろう会

一昨日、昨日と「ふるさと語ろう会」の会員が来訪。


①一昨日来訪の会員は、「暖かくなったらみんなで滋賀県の高島市へ行こう。市内興聖寺には国指定重文の釈迦如来坐像や縛り不動明王がある」という。彼によれば、滋賀県は全国都道府県中、重文が3番目に多いところだとのこと。


記憶で言うのだが、司馬遼太郎著:「街道を行く」の第一回目が滋賀県ではなかったか。著者が「あわあわとした近江」と呼んで愛した土地である。
僕自身にとっては、高島市隣の長浜市高月町の雨森芳洲記念館を二十数年前に十数人のメンバーで訪れ一緒に見聞した経験が生涯に何度もない楽しい思い出となっている。


付け加えるならば
万葉集に入っているあの有名な相聞歌も舞台は近江・蒲生野だ。


あかねさす 紫野行き 票野行き
     野守は見ずや 君が袖振る  額田王



むらさきの におえるいもを にくくあらば
     ひとづまゆえに あれこいめやも  大海人皇子



いいですねえ・・額田王の恥じらいと大海人皇子(のちの天武天皇)の積極果敢な態度がセットになっている。


②昨日来訪の会員は、「暖かくなったら、みんなで笛資料館へ青葉の笛を見に行こう。現在、伊井地区の応蓮寺に秘蔵されている畑時能ゆかりの鉄笛をあわら市民に知ってもらう方法の参考にもなる」と言う。


僕は二年ほど前にこの鉄笛を実際に手に持ったことがあるが、楠木正成→新田義貞→脇谷儀助→畑時能という順番で鉄笛が手渡された時代つまり700年前の南北朝の争いの時代を、自らの手で味わったような気がした。


歴史はいいですねえ。歴史はロマンです。


本を読んで涙ぐむことなど絶えてない私だったが、昨晩読み始めた重松清著:「とんび」の90頁あたりから、涙ぐんでしまった。


高度経済成長期に備後市で荷物集配の運転手をしていたヤスさんは美佐子さんと結婚し、長男(ヤスさんは、熱狂的な小林旭ファンだったからアキラと名付けた)を授かる。アキラ3歳の頃のある日曜日、ヤスさんは、アキラと美沙子さんを仕事場に連れていく。仕事場に積み重ねられた膨大な荷物が突然崩れ、アキラと美佐子さんを襲う。美沙子さんはアキラの防波堤となって即死。
悔恨と喪失感だけの日々となったヤスさんは、にもかかわらずアキラを男手ひとつで必死に育てていくのだが、アキラ小学生になる頃、母替わりのできない自分の煩悶を幼馴染の和尚に打ち明ける。和尚、車でふたりを雪ふりしきる瀬戸内の浜へと連れていく。


和尚  「おまえは海になれ、海になるんじゃ、海にならんといけん」
ヤスさん  「・・・ようわからんよ。和尚さん」
和尚  「雪は悲しみじゃ。悲しいことがこげんして次から次に降っとるんじゃ。そげん想像してみい。地面にはどんどん悲しいことが積もっていく。色も真っ白に変わる。雪が溶けたあとには、地面はぐしゃぐしゃになってしまう。おまえは地面になったらいけん。海じゃ。なんぼ雪が降っても、それを黙って、知らん顔して呑み込んでいく海にならんといけん」

ヤスさん、黙って海を見つめる。眉間に力を込めて、にらむようなまなざしになった。


和尚  「アキラが悲しいときにおまえまで一緒に悲しんどったらいけん。アキラが泣いとったら、おまえは笑え。泣きたいときでも笑え。二人しかおらん家族が、二人で一緒に泣いたら、どげんするな。慰めたり励ましたりしてくれる者はだーれもおらんのじゃ」 


 

2013/01/22 (火) 暗い国境線


昨晩、逢坂剛著:「暗い国境線」を読み終えた。


第二次世界大戦下のヨーロッパが舞台の物語だ。著者はあと書きで「本作品の背景は史実をもとに描かれており、一部、歴史上実在の人物も登場しますが、内容はあくまでもフィクションです。」と書いている。


618頁の長編であり、登場人物の国籍が多岐にわたっての横文字だらけなので頭に入りにくくストーリーの展開を把握するのが私にはなかなか困難だったが、にもかかわらずとても面白かった。


戦争小説というと戦場が舞台になるのが常だけれども、一方で、暗躍するスパイあるいは二重スパイたちの優劣が勝敗の帰趨を決めることもある、ということを改めて思ったし、こういう本との遭遇を考えると、60数年の人生のなかでもっとたくさん本を読んでおけばよかったという悔恨が読後に残る。


話は突然変わるが、
一昨日の日曜日、NHK・BSの「火野正平・こころの旅」は、鹿児島県・沖永良部島を紹介していた。40年前、僕が数十日間牛小屋の2階で生活していた島である。和泊の街並みや、アダン・パパイヤ・サトウキビ・ブーゲンビリヤなどの映像を目にした時、涙がでるほど懐かしかった。泡盛焼酎を飲みながら毎晩唄っていた永良部百合の花を思い出す。
二度といくことはあるまいと思っていたが、死ぬまでにもう一度訪れたくなった。


2013/01/21 (月) ちょっと思ったこと


新聞を読むとおぞましい気分になってどうしようもない。
アルジェリアの天然ガス関連施設で起きた人質事件もそうだ。理不尽なテロ行為によって突然命を奪われる側の恐怖などその最たるもので、偶然助かった人も、これからの人生、悪夢に悩ませ続けられることになる。
自爆を覚悟するくらいだから、テロリストの側にも正義感はある。新聞報道ではよくわからない国際社会の複雑な関係が事件の引き金になっているのだろう。


だけど、自分の周囲を見回した場合に感じることがひとつあって、正義を標榜するタイプの人は大抵くだらなく見えてしまう。人間は生きている限り煩悩具足の身でしかないはずなのに、ことさら正義を口にすることは煩悩具足に背理するのではないかと思ってしまう。